コンテンツへスキップ

芋煮

豚汁じゃない。お疲れ様です。社員Sです。

東北伝統の「芋煮」という風習について。※以下は1東北人の見解です。

秋になると東北の人間の多くは芋煮というものを目にする、ないし口にする機会があります。

この芋煮という行事はバーベキューができるような公園や河原、あるいは一つの家に仲の良い人たちが集まり食事をするというものです。里芋が入った汁物が必ず提供されるのが特徴であり、米農家の人々にとっては収穫祭的な意味合いが含まれている事も。

自分の住んでいる場所は田舎でしたので人が集まりやすく、自治会のおじさん達が飲みの言い訳に使っている場面を多く目撃していました。どうせ今年もやってます。

少し肌寒い外、暖かい芋煮汁と握りたてのおにぎりを頬張るのは子供であった自分にとって花見よりも特別感がありました。

里芋が入った汁物、と記述しましたがこの表現はいわゆる「配慮」であり、これ以上詳細に記述すると人によっては争いが勃発します。この芋煮、行事が最も盛んな山形と宮城で里芋以外の具材から味付けまでかなり異なるのです。

山形の芋煮:醤油ベースで、牛肉や里芋、こんにゃく、ネギが入ります。

宮城の芋煮:味噌ベースで、豚肉や里芋、野菜が入ることが一般的です。

富士山が山梨と静岡どっちのものか、大判焼きの正しい呼び方、お好み焼きは関西風か広島風か。これらと同様に不毛であるものの譲れない争いのうちの一つとなっているように思います。

こういった地域差も郷土料理やイベントの醍醐味ですので、皆様も秋ごろいらっしゃる機会があればぜひ宮城の芋煮を味わってください。